哀愁性

indigo la End 「哀愁演劇」

 

 

 

「哀愁を演じさせたら右に出るものはいない。その信念を持って作り始めました」

 

 

オルタナティブな音楽性で、この13年間ゆっくりとゆっくりと歩んできたindigo la End

今年初め、「名前は片想い」がTikTokにて流行り、去年11/1の日本武道館公演「藍」を経て、レコード名を「slowly record」としたにも関わらず、数段も歩幅が早まった昨今、長年の間、自分達の作りたい音楽と、大衆に向けた音楽の狭間に1つの答えを出した。それが今作「哀愁演劇」だと思う。

 

「哀愁演劇」は大衆音楽という言葉と、indigoの音楽を表する哀愁、そして、今年12月より始まるバンド最大級のツアー「藍衆」にかけたようなアルバム名ある。

収録曲に目を向けると、「カンナ」「名前は片想い」「忘れっぽいんだ」と、掲げたテーマの一つである大衆にも好感を持たれるような音楽で、かつ、これこそindigoと言えるような、代名詞のような刹那に感じる哀愁を帯びた音楽から、このアルバムの幕は上がる。

ただ、ここからは特異性を帯びた音楽が並ぶ。

それこそ、「暗愚」のメロディは、コアなindigoファンが好みそうな曲調であり(例えば知らない血などが好きなファン)、全てが大衆に向けた音楽でない、それこそ音楽性と大衆性の「間」を紡ぐindigoならではのアルバム構成であると思う。

 

前作「夜行秘密」から2年8ヶ月ぶりの今作、メンバー個人の言葉としても、indigoの今後のあり方について模索していることは感じられる。「Crying End Roll」「PULSATE」で自分たちの音楽性に沈み、「濡れゆく私小説」「夜行秘密」にて、再度音楽のある意義、それこそファンだけではなく、その他大勢の人に向けた音楽の意義について追い求めている。

今作は、歩みを早めたindigoにとって、1つの分岐点である。ましては今までの分岐点の中でも、特に特異的な分岐点かもしれない。

 

 

私は、7年indigo la Endというバンドを追いかけていて、良くも悪くも自分のあり方に対して、このバンドは大きな影響を与えてきた。

そのバンドが、今まで見た事がないフェーズに足を踏み入れようとしている。

1ファンとして、これからの歩みが楽しみである一方、今まで築いできたものが崩れてしまうのではないか、今までファンとしても大切にしてきた事が崩れてしまうのではないか、その不安も無視出来ない。

ただ、何時もメンバーは私達ファンに対して、目を向け続けているのは常日頃から感じられるであろう。

川谷絵音の作る音楽のベクトルも、日々進化はしているが、根本にある「哀愁性」は変わっていない。

 

もうすぐ冬夜に「藍衆」の幕が上がる。

その終劇の瞬間、何が生まれるのか、そして何が始まるのか。

この冬を越す、長い長い旅路の行先を、藍色に染められながら追いかけたい。

 

 

 

また、冬のみなとみらいの夜で「プルシュカ」を、

 

 

 

f:id:monogriri:20231028233557j:image